(1) |
選手はスローオフされるまでゴールラインを越えてはならないが、スローオフ後ならばどこに動いてもかまわない。
|
(2) |
ディスクを手にした選手は、その場から一歩も動けないが、片足を軸とし、どの方向にも身体を回転させるピボットのみ使える。
|
(3) |
守備側のチームは、相手選手の軸足から3m以内に1人だけマークできる。2名以上が3m以内にマークすると、ダブルチームという反則になる。
|
(4) |
ディスクがサイドラインやエンドラインを直接通過した時、最後にプレイした選手の相手チームの選手がスロー・インをする。スローインから直接には得点できない。
|
(5) |
パスが不成功に終わったり、相手側にインターセプトされたり、ファールを犯したりすると攻撃権は相手に移る。これをターンオーバと呼ぶ。主なターンオーバは下記の場合である。
|
|
@守備側のチームがパスをインターセプトしたとき。
A攻撃側のチームがディスクをキャッチし損ねたとき。
Bディスクがアウト・オブ・バウンズになったとき。
Cディスクを保持して歩いたり、走ったりしたとき。
Dディスクを保持してサイドラインやエンドラインを踏んだり、踏み越したとき。
Eディスクを10秒以上保持したとき。
F守備側の選手がパスをたたき落としたとき。
|
(6) |
パスされたディスクが地面やゲームフィールドのものに触れないで、選手がフィールド内でキャッチすれば、プレーが続行する。
|
(7) |
次の反則があったとき相手チームにフリー・スローが与えられる。
1ディスクを保持している選手への身体接触をしたとき。
2相手選手の動きを故意に妨害する動きやポジションをとって相手選手に身体接触を起こさせようとしたとき。
|
(8) |
選手は21人までベンチ入りできるが、得点時のみ選手の交替ができる。また、何人交替してもよい。
|