(1) |
チーム編成は、3人対3人を基本とし、各プレーヤーの投球回数は4回とする。2人対2人、1人対1人で行うこともできる。
|
(2) |
じゃんけん等で決めた先行が、まずビュットを投げる。(後述(8)のボーナスポイントに関係するので作戦を考えること)
|
(3) |
続いて、サンド・レットを先攻、後攻の順に各チーム1回ずつ交互に投げる。
|
(4) |
方眼の線上にかかって落ちた場合は、真上からみて、どちらのマスにはいるか判断する。きわどい場合は審判の判断によりリプレイ(再投球)とする。
|
(5) |
相手チームが先に入れたマスに、もう一方のチームが後から入れた場合、そのマスは共通のポイントになるが、同一チームが1マスに2個以上入れても無意味である。
|
(6) |
既に落ちたサンド・レットに、ぶつけて動いた場合も、元に戻すことはできない。
|
(7) |
これを繰り返して、縦・横・ななめのいずれかに5つ並んだとき(ビンゴ)10点が入り、その時点で、そのセットは終了する。
|
(8) |
ビンゴの列の中にビュットが含まれている場合は、ボーナスポイントとして、さらに5点追加する。
|
(9) |
1セットに、各チーム12回ずつ投げてもビンゴが成立しない場合のみ、4つ並んでいる状態(リーチ)があれば、リーチ1列につき3点を与える。(ダブルリーチ、トリプルリーチもあり。1列につき3点なので、リーチ点は最高で15点まで可能。)
|
(10) |
次のセットは、前セットで負けたチームが先攻となりゲームを再開する。
|